2017年3月
家を建てる前にしなければならないことをご存知ですか?その2
3月25日
ウッドライフホームの藤井です。
前回のブログの続きです。
(前回のブログはこちらをクリック)
オススメ地盤調査の方法 もう一つ
「表面波探査法」
この調査方法は、あまり有名ではありません・・・
工務店や大工さんでも知らない方がいるかもしれません・・・
でも、オススメです!
特徴は・・・
長所:大きな石などの障害物があってもしっかり測定できる。
地盤改良不要の判定が多い 全国平均82%
短所:土質、水位の調査は出来ない。
住宅以外の大きな建物の調査には不向き
SS試験の場合、鉄の棒で硬さを調べる為
測定地点にたまたま石があったりすると
正確な測定が出来ない可能性があります。
表面波探査法は異物があっても大丈夫です。
ただ、土質はわかりません。
どのように測定するのかというと・・・
① 起振装置で地面に微弱な振動を与えます。
② 検出器(センサー)で表面波の伝わる電播状況と速度を解析します。
③ パソコンにデーターを送り確認します。
④ 合計5ヶ所の測定を行います。
調査結果は・・・
「地盤改良は必要なし」
SS試験の判定と同じでした。
普通はここまで地盤調査をしないと思います。
なぜ、ここまでやるのかというと・・・
「見えないところにとことんこだわるから」です!
地盤調査や地盤改良は後からでは出来ません。
途中でも無理です。
(お金を3~5倍かければ出来ないこともありませんが・・・)
お客様が一生住む家に
お客様が命を懸けた住まいに
私は妥協出来ません。
チョッと熱くなってしまいましたね・・・
4月の予定
4月2日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
4月22日(土)13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
4月23日(日) 13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
家を建てる前にしなければならないことをご存知ですか?
3月23日
ウッドライフホームの藤井です。
前回のブログの続きです。
(前回のブログはこちらをクリック)
オススメ地盤調査の方法の1つ
「SS試験」
「SS」は略式で
「スウェーデン式サウンディング試験」
が正式名称です。
調査方法
地盤に鉄の棒を差し入れ
回転させ、土の抵抗力や
締まり具合を確認します。
特徴は・・・
長所:調査費が安い
:地盤改良の設計がし易い
短所:軟弱な地盤と判定されやすい
:異物があると調査が困難
地盤調査と地盤改良の
両方を仕事にしている会社は
「SS試験」が多いですね・・・
それは、「地盤改良が必要」の
判定が出れば、地盤改良の仕事が
増えるのですから・・・
次回はもう一つのオススメ調査方法
「表面波探査法」は次回ご紹介します。
4月の予定
4月2日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
4月22日(土)13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
4月23日(日) 13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
地震に強い家は地盤から
3月21日
ウッドライフホームの藤井です。
突然ですが・・・
住宅を建てる前に
必ずしなければならないことは
何かご存知ですか?
土の固さを調査すること
「地盤調査」です。
そして、地盤調査の方法には
何種類かあり、それぞれ
メリット・デメリットがあります。
地盤が原因で家が傾いてしまうと
直すためには莫大な費用がかかり
最悪、取り壊して建てなおさなければならなくなります。
それを防ぐ為にすべきことは
徹底的に調査をする事です。
オススメの調査方法は2種類あります。
1つ目は「SS試験」
2つめは「表面波探査法」
出来れば両方の方法で調査することを
オススメします。
次回のブログでは・・・
1つ目のオススメ調査法
「SS試験」について
解説いたします。
お楽しみに!
4月の予定
4月2日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
4月22日(土)13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
4月23日(日) 13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
遮熱の家は冬や曇りの日はどうなの?
3月14日
ウッドライフホームの藤井です。
以前、「遮熱」についてブログを書きました。
「遮熱のブログ 2月22日」 ←クリック
その時、夏を想定した実験をしましたが・・・
私なりに、疑問が残りました・・・
確かに、夏の日差しには効果がすごくあるのはわかった・・・
「それでは、冬の寒い時期はどうなの?」
「曇りの日はどんな感じ?」
と、いうことで実験してみます!
計測日: 3月11日(土)
天気: くもり ときどき晴れ
気温: 最高 11℃ 最低 2℃
計測時間: 9時~18時頃
他の業務をしながら測っているので
時間は不規則です・・・
ちなみに日没の時間は・・・
17時51分でした。
まとめと感想
3月とはいえ朝晩はまだまだ寒い時期です。
しかし、太陽が元気に照らしていると
断熱のみの箱の温度はどんどん上がっていきました。
(10時頃)
お昼頃は曇ったり晴れたりを繰り返し
晴れても強い日差しはほとんどありませんでした。
その時の温度差はほぼなく、遮熱があっても
温度変化の影響は少ないことがわかった。(予想通りですが・・・)
遮熱は太陽の熱を反射するのに
すごい効果がある。夏冬関係なく。
でも、曇っている時や夜などは
温度変化には影響はほぼない。
静岡県は温熱環境区分の分類だと
「6地域」に分けられます。
比較的温暖な地域が「6地域」です。
夏は暑いし湿度が高い・・・
断熱材だけでは暑さの解消はできません!
断熱材の性能を高めても暖かな地域は
夏の温熱環境には限界があると思います。
Ua値を高めることだけに囚われてしまうと
快適な住まいが見えてこないかもしれません・・・
今回の実験結果が少しでもあなたのお役にたてれば
嬉しいです。
4月の予定
4月2日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
4月22日(土)13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
4月23日(日) 13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
古材を再利用 木は生きている
3月13日
ウッドライフの藤井です。
先日、解体をしたお蔵の
古材を1本残しておきました。
お客様より・・・
「なんでもいいから古材でつくってほしい・・・」
と、頼まれました。
ネコちゃんがいるので
ネコちゃんの為に・・・と思ったのですが
ちょっと無理なので別なものに変更。
広くなったお庭でくつろげる様に
「ベンチ」にしました。
この木材は「地松」といいます。
いまでも「野物」という
丸太梁に使うことがあります。
強度があり、長いスパンをつくるときに使ったり
魅せる材料として使われる
高価な材料の一つです。
しかし、その素晴らしい特徴のため
「硬くて重い」材料で・・・
こんなに短くても非常に重たいです。
まずは、木の両端をカット・・・
地松の硬さにくじけそうになる・・・
電動のノコでゆっくり刃を進めるが・・・
けっこう煙が出るほど・・・
そして、帯ノコで天板用に製材
手押しで直角を出したがったが
でか過ぎて断念。
プレイナーで表面を削る
残った木材を「脚」にするため
こちらは手押しの機械で直角を取る。
そんな作業も気がつけば
ほぼ半日かかっていました。
ベンチの組み立ては杉山君にお願いしました・・・
写真は仮に置いただけです。
結構大変な作業でした!
おかげで、古材も使える木材に再生しました。
この綺麗な木材が、一番最初の写真の古材です。
生き生きと輝いていますね!
4月の予定
4月2日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
4月22日(土)13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
4月23日(日) 13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
天井と壁 地元天竜杉をつかう
3月8日
ウッドライフホームの藤井です。
2階の天井と壁を施工中です。
準耐火構造の為、プラスターボードを
先に貼ってあります。
その上から、地元の材料「天竜杉」を
施工しています。
天井は勾配天井に(ななめ)なっています。
昨日から貼り始めて明日には天井は終わりそうです。
さすが、ベテラン大工さん 仕事が早い!
天井施工面積(約53㎡ 32帖)
明日は吹き抜け部分に足場をかけてから
施工予定です。
昨日からの写真をアップ致します。
自然素材で仕上ると
気持ちが良いですね
明日からもよろしくお願い致します。
3月の予定
3月11日(土)13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
予約制 熊本地震で倒壊しなかった家はどんな家なのか?など
3月12日(日) 13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
予約制 300万円以上損しない方法とは?など
4月の予定
4月2日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
4月22日(土)13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
4月23日(日) 13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
フラット35 3月の金利 0.02%上昇
3月6日
フラット35の低金利が続いています。
先月とほぼ変わりませんね。
2月は「1.1%」でした。
3月は・・・「1.12%」で0.02%だけ上がりました。
ちなみに、1年前の3月の金利は・・・「1.25%」でした。
じわりじわりと上がってきそうなことが
日経新聞に書いてありましたが・・・
金利を予測するのは不可能なので
参考資料程度にしておきましょう!
5.6年前は変動を選ぶ方が多かったように
感じますが・・・
最近は固定金利にシフトしているようです。
これだけ低金利ですから、当然の選択だと
思いますね。
住宅ローンは難しい・・
住宅資金はわからないことが多くて心配・・・
という方は
このイベントがオススメです!
住宅のお金のことで失敗したくない
家族が知っておくべき
お金のことを知ることが出来るセミナー
日時:3月12日(日) 13時30分~
3月の予定
3月11日(土)13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
予約制 熊本地震で倒壊しなかった家はどんな家なのか?など
3月12日(日) 13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
予約制 300万円以上損しない方法とは?など
4月の予定
4月2日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
4月22日(土)13時30分~15時
住宅のお金のことを知ることが出来るセミナー
4月23日(日) 13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
綺麗な芝生の庭が完成
3月3日
ウッドライフホームの藤井です。
昨日のブログの続きで
お蔵解体後の様子を
ご案内します。
建物がなくなりスッキリしたのは
良いのですが、暖かくなってくると
「草」が生えてしまいますね・・・
雑草対策として「コンクリート」
という手段もありますが・・・
「夏の照り返しが好きではない」
とお客様のご希望がありまして
「防草シート」と「人工芝」
をご提案、施工いたしました。
天然芝の方がいい部分も
もちろんありますが、
芝刈りの手間が大変です。
整地さえしてあれば簡単に施工ができます!
ということで杉山君と藤井の二人で施工しました。
しかし、当日かなりの強風
寒いし風でシートが敷きにくいし・・・
簡単に施工できませんでした・・・
でも、なんとか二人で半日作業で終了!
見た目は本物の芝に見えるくらい
綺麗ですよ!
雨が降っても雨水は浸透してくれるので
コンクリートより環境には良いですね。
綺麗な芝生で子供と過ごしたい・・・
そんなご家族にオススメです!
ウッドライフホーム 藤井
3月の予定
3月5日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
3月11日(土)13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
予約制 熊本地震で倒壊しなかった家はどんな家なのか?など
3月12日(日) 13時30分~15時
資金計画セミナー
予約制 300万円以上損しない方法とは?など
お蔵解体工事
3月2日
ウッドライフホームの藤井です。
OBのお客様から
「お蔵を取り壊したい」
とご相談を頂きました。
ほとんど、使っていない為
必要ないとの事でした。
立派なお蔵なので壊すのも
もったない気がしますが・・・
維持管理していくのに結構お金がかかります。
見たところ・・・
・瓦が全体的に下にずれている
・雨樋が破損している
・瓦下地(野地)が腐蝕している可能性がある
これらを完璧に修繕して瓦の吹き替えを
すると、150万から200万くらい
かかってしまうと予想されます。
なので、取り壊すことをご決断されました。
解体前にご祈祷のお札をご用意していただき
今まで守ってくれた感謝の意をこめて
解体前のご祈祷をお客様にして頂きました。
解体前から解体後の写真をご案内致します。
工期的には約7日間くらいで
終了しました。
そして、お客様からのご依頼で
こちらを1本残しました。
古材を再利用して工作をしようと思います。
何をつくるかは決めていませんが・・・
全て無くなってしまうのも寂しいので・・・
木を再生したいと思います!
解体後、そのままだと草が生えて
しまうので、「防草シート」の
施工をこのあと行います。
その様子は、後日アップ致します。
お楽しみに!
3月の予定
3月5日(日)10時~12時
ネコの譲渡会
予約はいりません。ご自由に参加頂けます。
3月11日(土)13時30分~15時
地震に強い家をつくるためのセミナー
予約制 熊本地震で倒壊しなかった家はどんな家なのか?など
3月12日(日) 13時30分~15時
資金計画セミナー
予約制 300万円以上損しない方法とは?など
健康な木の住まいのことなら
ウッドライフホーム